洗面台の紹介も、この記事でいよいよラストとなります。お家紹介記事は、日記というよりはほぼ説明文なので、正直なっかなか文章がまとまりません。伝えたい事は沢山あるのですが、それを分かりやすくまとめる為に、衰えてきた脳をフル回転させて、実は何度も何度も書き直しながら記事を完成させています。
今回は洗面台の細かい部分をまとめてご紹介していきます。
まずは色について。
キャンドールさんのカタログの写真の、右から6番目のエボニーという色を選びました。

写真だけじゃ不安だったのでサンプルも請求しましたが、1番の決め手となったのはショールームで実際の商品を見た事です。ショールームは最寄りの場所でもとても遠かったのですが、思い切って行ってみて本当に良かったです。
お次は巾木について。こちらもカタログ写真をご覧ください。

ゴテゴテし過ぎるのは嫌だったので、1番シンプルなストレートを選びました。
そして取手。引き出しは全てシェルアンティーク、扉は全てラウンドアンティークにしました。

実際のお写真はこちら↓


ちなみに、色・巾木・取手全て、キッチンとカップボードも同じ物を選んでいます。特に、シェル型の取手がお気に入りです♡
それから、三面鏡の中にコンセントを付けるようにオーダーしたのですが、そのコンセントカバーも選ぶことができたので、私は陶器のシンプルなデザインの物を選びました♩

ちょっと残念なのは、このカバーは三面鏡を開けないと見えないし、夫が物を入れている部分なので私は普段目にすることがないという事ですかね_(:3 」∠)_笑

うん、可愛い♡←だがしかしこの記事を書く為に久しぶりに見た笑
今の家に住んでから丸一年が経ち、この洗面台とも一年以上のお付き合いになるわけですが、とにかくとても気に入っていて愛着があるので、定期的に磨いてお手入れをしています。そのおかげで、我ながらとても綺麗な状態を保っていると思いますd( ̄  ̄) 世の中には色んなお掃除術がありますが、家に愛着を持つことで、自然と大切に綺麗にしておきたくなる、というのも一つの方法だと思います。ショールームのお姉さんが、長年愛用しているうちに木の色に深みが増してきますよ♩と言っていたので、この先の変化が楽しみです٩( ‘ω’ )و これからも大切に大切に使っていきます◎
以上!愛しの洗面台でした!!次は洗面所や浴室のお話かなぁ…_φ( ̄ー ̄ )