ブログで何回か、息子がいけばなを習っていると書いていますが、もう少し詳しくお話しすると、息子は池坊という日本最古のいけばなを学んでいます。私も一年だけお稽古をしていたので、一番最初の『初段・入門』のお免状だけは持っています。
いけばなって、やってみると分かるのですが、実は物凄く頭を使わなくちゃいけないんです!花の向き、長さなど、気を付けなくちゃいけないことだらけで、とても難しかったです。それと、ワイヤーやテープを使ったりする事も多くて、工作的な要素が多いのも驚きました。あと、地味に力が必要です笑 なんとなくおしとやかなイメージがありましたが、太い枝と格闘する時などは、めちゃめちゃ力入ります笑
息子は子供特有の柔軟性で、あまり深く考えず、おそらく工作の延長線のような感覚でいけばなをやっているのではないかと思っています。
息子の先生がまたとっても素敵な方で、いい意味でぜんっぜんいけばなの先生らしくなくてd( ̄  ̄) ファンキーでロックで飾らない魅力的な人柄で、良い先生に巡り会えて幸せです♡
前回のお稽古の花材にスイートピーが使われていて、とんでもなく良い香りなんです(*´꒳`*) この香りの香水が欲しいくらいです!


今回使用した花材はスイートピー・チューリップ・サクラコマチ・ミモザだそうです。
押し花にハマっている私。息子の花材も押し花にしたらいいじゃない!と気づき、チューリップ以外の花材を押し花にしてみる事にしました。
いけばなの先生は本業がお花屋さんで、フラワーアレンジメントのスクールもやっている方なので、とてもお花に詳しいのです。スイートピーを押し花にすると話したら、四つに分解したほうが良いとアドバイスをいただいたので、早速やってみしたϵ( ‘Θ’ )϶

スイートピーをゆっくり開いていくと…

四つに分かれました◎
押し花シートに乗せて、1週間ほど待ちます。

ついでに庭の植物も追加で押し花チャレンジする事にしました!

うまくいくかは分かりません!!うまくいきますように!!!
実は、既に押し花を保管するためのノートの目星がついていて、自分だけの押し花スクラップブックを作ろうと思っているのです♡
1週間後が楽しみです♪( ´θ`)