寒い寒い寒い_:(´ཀ`」 ∠): なんだかんだで春休みもあと数日なので、今日は水回りの掃除をして、息子の持ち物の整理をしよう!というのが目標です。我が家で1番の魔境である息子の部屋。少しでも物を減らさないと、とてもじゃないけど進級できないわ_:(´ཀ`」 ∠):
日曜日は朝早くから遠くまでドライブして、まずは群馬県の多々良沼に行ってきました。ここは野鳥がたくさん見られる沼なので、息子は鳥の図鑑とブルーインパルスの形の望遠鏡←とても倍率悪くて肉眼の方が鮮明に見えるし、大人は目が回る笑 を持って行きました。ところが、実際は野鳥ほとんどおらず(たぶん時期が悪かった)、息子も望遠鏡を覗いてはゴミしか見えない〜、と嘆いていました( ´∀`;)
ただ、多々良沼はとても広いので、歩いているうちになんと白鳥を二羽見つけました!野性の白鳥が見られるなんて、感動!!


それから、少しグレーがかった大きめの水鳥がいたので、図鑑を見てこれか?なんて話していると、近くにいたおじさんがあれはアオサギだよ、なんて教えてくれました。アオサギ、図鑑にもバッチリ載っていましたよd( ̄  ̄) トンビの鳴き声も聞けて、少しですが野鳥観察を楽しめて良かったです。
多々良沼には浮島があり、そこには弁財天様がいます。

山も近くて景色もいいし、自然がいっぱいだし一周歩いたらすごく良い運動になりそうだし、こういうところで日々ウォーキングしたいですねぇ。遠過ぎるのが残念です。
その後は足尾銅山へ。教科書で名前は知っているけれど、行くのは初めてで面白いのか分からないし、あまり期待していなかったのですが、めっちゃ面白かったし良い勉強になりました!!
まずはトロッコに乗って鉱山の入り口まで連れて行ってもらいます。
鉱山の中は歩いて見学するのですが、とても寒いのと、上から冷たい水が絶えず垂れてくるので、真冬の格好で行って正解でした◎

なんだかゲームのダンジョンみたいですよね。

たまに出てくる蝋人形がホラーでしたが、勉強になりました。息子がビビらないか心配でしたが、大丈夫そうでした。
こんな暗い中で一日中作業をしていた人が大勢いたという事が驚きです。すごくお客さんが少なくて寂れていましたが、ぜひ一度は行ってみてほしいと思える場所でした!
お土産にゴボウと舞茸の佃煮を買ったのですが←店員のおばちゃんがオマケしてくれた なんと数口しか食べていないのに、皿ごと落として皿もゴボウも儚く散りましたヽ(;▽;)ノ
もー自分がアホ過ぎて情けない_:(´ཀ`」 ∠):
たくさん歩いて、自然を満喫して久しぶりにリフレッシュできた日曜日でした♪( ´▽`)←その後の反動の疲労がやばかったですが
私はやっぱり寂れた人の少ない田舎が大好きです♪( ´▽`) これは完全に父譲りです笑