大切なミツバチ

イングリッシュガーデン

お家紹介記事に苦戦しております_φ( ̄ー ̄ ) やっぱりパソコンよりもスマホの方が早いしラクですね。やっと半分くらいまで書き進める事ができたかな?スマホならゴロゴロ横になりながら書けるのに、パソコンだとそうはいかないので、たまーにしかパソコンを使わない人間はすぐに疲れてしまいます(;´д`) これだけ苦労して書いて、一体どれだけの人が読んでくれるのか…←これは精神衛生上考えない方が良さそうです( ̄∇ ̄)笑

昨日は天気も良かったし、PC画面と睨めっこしているのに疲れたので、気分転換に庭に出ました。ついでに花がら摘みと草取りも少し。今までは100均のちゃっちいハサミを使っていたのですが、つい先日ちゃんとしたハサミを買ったので、とても作業が捗るんです٩( ‘ω’ )و やっぱり道具はちゃんとした物を使った方がいいですね、手にかかる負担が全然違います!

エニシダの黄色の面積が増えました♩そして、その奥のサルビアも紫色の花が咲き始めました♩宿根サルビアなので、冬に枯れても春にまた咲いてくれる子です◎

花壇の茂り具合がだいぶ良い感じです◎道路に突っ立って一心不乱に花壇の写真を撮っている部屋着の女がいたら、それは私です笑

ちょっとお洒落度が高いキンギョソウも、去年に引き続き白い可憐な花を咲かせてくれました(*´꒳`*) このお洒落なキンギョソウはお値段お高めのお洒落なお店で買いました。他の宿根草が夏の暑さで枯れてしまっても、この子は生き延びてまた花を咲かせてくれました(T ^ T)♡ あまり売っていない品種だし、お値段もお高かったので、生き残ってくれて本当に嬉しいです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

キンギョソウが加わりさらに賑やかになりました♡

メルヘンビオラは初期は水色ベースだったのに、すっかり黄色に変わってしまいました!これも可愛いから良いのだけど、なんで??(°▽°)

ピンク色のラベンダーもついに開花♡これ以外のラベンダーは冬に切り戻しをして、今は新芽が伸びている最中です。みんな、がんばって花を咲かせておくれよ!

去年の夏に植えて、冬に枯れてしまいその存在をすっかり忘れていたカリブラコアがまさかの開花!非耐寒性の多年草らしいので、てっきり冬の寒さに負けてしまったと思っていたのだけど、頑張って生き残っていたんだねぇ(つД`)ノ 今年も会えて嬉しいよぉ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)←花はもはやペット的存在になっています

イングリッシュガーデンといったらジギタリス!!こちらは暑さに弱く夏に枯れてしまう事が多いそうなのですが、なんと無事に生き残り、ニョキニョキと蕾らしきものが伸び始めています・:*+.\(( °ω° ))/.:+

こうやって無事に春を迎えたお花がある一方で、枯れてしまったものもたくさんあります。本来は枯れないようなものまで、主に夏の暑さが原因でたくさん枯れてしまいました。それくらい、昨今の猛暑は過酷になっています。

植物が生き延びる事ができない環境で、私達がこれからも生きていくことはできるのでしょうか。息子が大きくなる頃、この世界はどうなっているのでしょうか。

花の写真を撮っていると、ブーンという羽音が聞こえたのでその音の主を探したら、可愛いミツバチでした。『ミツバチが絶滅したら、4年後に人類も滅びる』というアインシュタインの言葉を知っていますか?ミツバチがいなかったら、私たちは生きていけないんです。でも、ミツバチは絶滅危惧種といわれています。

だから、ミツバチが来てくれたら全力でウェルカムをします。せめて私にできることの一つです。

ミツバチと一緒にアゲハチョウが一匹、花の間を舞っていましたが、いつの間にか力尽きて土の上に倒れていました。少しするとたくさんの蟻が寄ってきて、大きなアゲハチョウを巣に運ぼうと協力していました。

こういう小さな自然の営みをを今の子供達は見る機会があるのかな。私が子供の頃に見ていたものを、どれだけ息子は見ることができているのだろう。そんな事を考えながら、住宅街の中にあるささやかなこの庭を、私の身体が動く限りは守っていきたいなぁと思ったのでした。

最後、とても真面目でしたね。この後はミツバチの動画なので、苦手な方はここでストップしてくださいね。羽音も聞こえるように、音声もそのままにしてあります。

タイトルとURLをコピーしました